速読トレーニングレポート
SP速読学院 トレーニング体験談
岩崎 沙也さん
12 → 20
■単語再認(一目で認識できる単語数)
6 → 18
■視点移動(目の動くスピード)
分速 3,506文字 → 分速 5,100文字
前回の計測から徐々にペースが上がるのを感じ、最初は本を読むのが楽しくなってきました。図書館に週に1回通い、本を読む癖もついてきているので、この調子で速読ペースを上げていきたいと思います。
前回よりも読めるようになってきたのを実感しました。一方で、やはりパソコンの画面に向かっているよりも自発的に読みたい本を読みながら速読を学ぶほうが楽しく力になっているのを実感しました。特に、文章読みの5回目くらいから集中力が衰えてしまっているのを自身でも気づいたので次回からの学習時間は集中力を絶やさないようにしたいです。また、螺旋読みを習いましたが、おおまかな視点はみにつくものの、まだ2行読みや1行ずつの読みの方が全体理解も精読もともにできているのを感じます。自宅で練習しつつ学んでいきたいです。
本日の授業についてですが、段落読みが途中から読みやすくなりました。ただ、やはり最初は目が追い付いていかないので目を慣らすことを忘れずにしていきたいと思います。特に週も空いてしまいますが、眼筋ストレッチを忘れずにしていきたいと思います。
また、初め3行読みを体験したが、まだまだ2行読みもしくは1行で読む方が楽なので、今後の視野拡大のためにも徐々に3行読みを慣らしていきたい。そして、視野拡大は最近成績が変わらないので、眼筋ストレッチなどで少なくとも落ちないようにしていきたい。
東京、大阪、名古屋、京都の各教室では無料体験も開催しております。
SP式速読を体験してみませんか?
12 → 20
■単語再認(一目で認識できる単語数)
6 → 18
■視点移動(目の動くスピード)
分速 3,506文字 → 分速 5,100文字
6月8日
今日はいつもより多く本を読みましたが、精読と全体理解の協会が自分の中であやふやになってしまいました。おそらく、最初に自分にとって読みにくい本を選んでしまったため警戒しつつゆっくり読もうと考えたからだと思います。文節読みは何度か読むうちに記憶があるからか展開がわかるようになってきました。もし、通うたびに他の文章がありますとより速読を楽しめるようになると思います。また、個人的にはパソコンに向かっているよりも、本を読むことのほうが好きであるのを感じました。前回の計測から徐々にペースが上がるのを感じ、最初は本を読むのが楽しくなってきました。図書館に週に1回通い、本を読む癖もついてきているので、この調子で速読ペースを上げていきたいと思います。
6月18日
今日読んだ作品がいずれも自己啓発に近い本で、読めば読むほど関心がわき非常に楽しく読めました。初めて6,000文字に到達したのもこの点に絡んでいると思います。また、久しぶりにシート・本の測定をしましたがシートは隣の方の音声に合わせて進めてしまいました。音がなかったら頑張って目線を動かすのにも限界があると思います。もし自宅で次回読むときは、メトロノームなどを使って読むとさらにスピードがあがるのかなと思いました。また、PCのトレーニングでしたがだんだんと読んだことのある作品が増えてきたのでスピードが上がるのかなと思っていましたが、予想外に上がっていなかったので今後どのようにしたら上がっていくのか考えたいです。ありがとうございました。前回よりも読めるようになってきたのを実感しました。一方で、やはりパソコンの画面に向かっているよりも自発的に読みたい本を読みながら速読を学ぶほうが楽しく力になっているのを実感しました。特に、文章読みの5回目くらいから集中力が衰えてしまっているのを自身でも気づいたので次回からの学習時間は集中力を絶やさないようにしたいです。また、螺旋読みを習いましたが、おおまかな視点はみにつくものの、まだ2行読みや1行ずつの読みの方が全体理解も精読もともにできているのを感じます。自宅で練習しつつ学んでいきたいです。
6月21日
今日の計測の結果を見て、集中するタイミングや慣れによってスピードがどんどん上がるのがわかった。また、日常生活では眼筋ストレッチをして本を読むなどしかできていないが、新聞を読むスピードが速くなったと思う。特に単語だけでも拾う力が身についた。また、電車の中吊り広告など今までは大見出しだけ目についていたが、今ではチラっと電車内で見るだけで大まかに内容が把握できるようになった。もしできるのなら記憶術(どうやったらこのように速読できたものを自分に活かしていけるか)を今後の学習を通して学べたらいいと思う。6月26日
授業を通じて新聞が読みやすくなりました。また、本を速く読むことができ読書が楽しくなったため、図書館に行く機会が増えています。授業もですが、個人的には本を読むことが好きになったことで学ぶことに対して比較的能動的になれた気がしています。本日の授業についてですが、段落読みが途中から読みやすくなりました。ただ、やはり最初は目が追い付いていかないので目を慣らすことを忘れずにしていきたいと思います。特に週も空いてしまいますが、眼筋ストレッチを忘れずにしていきたいと思います。
6月28日
本日のトレーニングでは初めて本を読んだ後に起承転結を確認するなどの作業を行ったが案外読んだつもりでも、オチの一行は何かといった質問にぱっと答えられない自分がいたので、熟語や精読の読み方も今後しっかり身につけていきたいと思った。本を読むにあたって楽しくなっていたのは全体理解でなんとなくおおまかな内容を取れていたからだと思う。全体理解ももちろんだが、熟語や精読もしっかり身につけることで勉強をするときなどに役立てていきたい。また、初め3行読みを体験したが、まだまだ2行読みもしくは1行で読む方が楽なので、今後の視野拡大のためにも徐々に3行読みを慣らしていきたい。そして、視野拡大は最近成績が変わらないので、眼筋ストレッチなどで少なくとも落ちないようにしていきたい。
東京、大阪、名古屋、京都の各教室では無料体験も開催しております。
SP式速読を体験してみませんか?