目標:国語長文問題を
熟読で分速1,500
~2,000文字※で読む
国語の成績を上げる
しっかり考えて解答できる。
国語読解力を高める スピード国語読解講座
小学校~高校3年の文章、中学・高校・大学受験にも対応
限られた時間、速く読めたら考える時間を長くとれる。
見直しもすぐできる。








読書速度はすべて、初めて手に取った本を一言一句漏らさず読んで計測しています。
SP式速読を習得すれば、精読や熟読でも読書速度があがり、テスト時間内に深く考えて何回も問題を読み直すことができます。さらに時間に余裕が持てるため、じっくり考える時間がもて、結果、正答率が上がるのです。
無料体験前の読書速度(分速)は平均639文字ですが、 無料体験後には平均1,163文字まで速度が向上しています。
分速で平均500文字増加。(計測には初見の国語長文読解問題を使用)




親子でトレーニング内容を共有でき、子供のレベルや上達ぶりも毎回わかるので、親としても安心でした。 また親子一緒に受講することにより、お互いライバル意識が働き、1人で受講するよりも上達出来ました。おそらく、子供だけで通わせていたらこんなに長くは続かなかったと思います。
【柳澤雅子さん】自由設定コース(50回)を受講中
受講前:精読559文字/分 → 精読9675文字、全体理解23200文字(46回目)
【柳澤 愛さん】(中学2年生)総合コースを受講中
受講前:精読630文字/分 → 精読10000文字、全体理解31350文字(44回目)
スピード国語読解の無料体験レッスン 内容のご紹介
スピード国語読解は国語の成績を上げる知恵を結集しています。
受講生は驚くほどの成績アップや志望校合格の結果を残しています。
お子様の将来のために、SP速読学院の体験レッスンにトライしてみませんか?
-
トレーニング内容効果
-
1. カウンセリングあなたの目標、これから成績アップする方法を一緒に考えます
-
2. 読書速度計測(レッスン前後)国語長文読解問題で読解スピードを計測
-
3. 文節読みトレーニング高速で教科書レベルの文章を読み理解スピードアップ
-
4. 単語認識トレーニング音声化せずに単語を理解
-
5. 単語イメージトレーニングイメージする速度を早くし、記憶力向上
-
6. 記憶力を高めるトレーニング読解力や成績を上げる記憶のトレーニング
-
7. 問題文を速く理解本を使ったトレーニングで読書速度をアップ
-
8. 質問タイム質問にインストラクターがお答えします
※ご質問が多い場合、2名様以上でのご受講の場合は 体験レッスンの時間を延長する可能性があります。


トレーニングの後に簡単なコース説明などを致しますが、入会の勧誘・強制はありません。
体験レッスンは、国語読解力アップへの入り口であり、確かな一歩となります。
お気軽にお申込みください。




スチューデントコースの分速 10,000文字 達成者(抜粋) ▼ 全部見る ▼ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
お名前 | 受講コース | 訓練開始日 | 訓練前の 速度 (分速) |
訓練後 全体理解 最高速度 |
訓練前との 比較 |
一万文字 到達に 要した回数 |
精読 最高速度 (分速) |
H.O | スチューデント70回 | 2019/04/27 | 1075 | 17745 | 17倍 | 12 | 12870 |
N.G | スチューデント50回 | 2018/10/24 | 576 | 10725 | 19 倍 | 33 | 5460 |
K.T | スチューデント100回 | 2018/08/27 | 888 | 12540 | 14 倍 | 22 | 6840 |
S.T | スチューデント50回 | 2018/08/08 | 759 | 10200 | 13 倍 | 31 | 4400 |
R.S | スチューデント70回 | 2018/08/04 | 1512 | 11890 | 8倍 | 24 | 5735 |
K.M | スチューデント30回 | 2018/07/22 | 447 | 15015 | 34 倍 | 20 | 6820 |
S.H | スチューデント8回 | 2018/07/15 | 450 | 10850 | 24 倍 | 6 | 6300 |
N.G | スチューデント50回 | 2018/04/30 | 576 | 10660 | 19 倍 | 50 | 6560 |
A.I | スチューデント8回→30回 | 2018/04/22 | 450 | 14040 | 31 倍 | 24 | 9555 |
M.K | スチューデント30回 | 2018/04/11 | 1200 | 11600 | 10 倍 | 18 | 5200 |
M.A | スチューデント50回 | 2018/04/08 | 447 | 10925 | 24倍 | 52 | 3485 |
M.K | スチューデント50回 | 2018/04/08 | 738 | 12540 | 17倍 | 34 | 6460 |
K.T | スチューデント50回 | 2018/03/14 | 1063 | 80960 | 76 倍 | 5 | 31020 |
S.I | スチューデント30回 | 2018/03/01 | 945 | 12410 | 13 倍 | 14 | 8775 |
S.I | スチューデント30回 | 2018/03/01 | 945 | 18270 | 19 倍 | 14 | 9200 |
C.M | スチューデント50回 | 2018/02/24 | 910 | 13320 | 15 倍 | 22 | 7770 |
A.Y | スチューデント30回 | 2018/02/05 | 675 | 15870 | 24 倍 | 22 | 7410 |
Y.I | スチューデント30→50回 | 2018/01/22 | 697 | 17000 | 24 倍 | 25 | 8600 |
H.K | スチューデント30回→50回 | 2018/01/21 | 960 | 11760 | 12 倍 | 23 | 8360 |
S.T. | スチューデント30回 | 2017/12/24 | 738 | 13200 | 18 倍 | 20 | 9800 |
S.O | スチューデント8回→30回 | 2017/12/17 | 736 | 18450 | 25 倍 | 8 | 10980 |
M.H | スチューデント50回 | 2017/12/10 | 574 | 10865 | 19 倍 | 15 | 7995 |
T.K | スチューデント30回 | 2017/11/25 | 780 | 13300 | 17倍 | 30 | 4750 |
K.F | スチューデント40回 | 2017/11/16 | 1026 | 10400 | 10 倍 | 43 | 7425 |
M.S | スチューデント50回 | 2017/11/11 | 527 | 15600 | 30 倍 | 15 | 8930 |
K.O | スチューデント50回 | 2017/11/05 | 462 | 11025 | 24 倍 | 48 | 6840 |
R.K | スチューデント8回→30回 | 2017/10/23 | 1290 | 15180 | 12 倍 | 15 | 10320 |
K.I | スチューデント50回 | 2017/10/18 | 1161 | 13640 | 12 倍 | 27 | 8860 |
T.T | スチューデント8回 | 2017/10/15 | 920 | 10670 | 12 倍 | 7 | 4305 |
M.I | スチューデント50回 | 2017/07/01 | 962 | 11400 | 12倍 | 44 | 7600 |
K.N | スチューデント50回 | 2017/06/18 | 1120 | 10640 | 10 倍 | 33 | 8775 |
Y.O | スチューデント100回 | 2017/06/17 | 501 | 11780 | 24倍 | 68 | 6240 |
Y.T | スチューデント100回 | 2017/04/08 | 405 | 20200 | 50倍 | 40 | 10920 |
A.T | スチューデント100回 | 2017/02/08 | 624 | 19950 | 32倍 | 24 | 10920 |
T.K | スチューデント30回 | 2016/11/30 | 710 | 12900 | 18倍 | 28 | 6845 |
H.I | スチューデント100回 | 2016/09/07 | 1060 | 12800 | 12倍 | 73 | 10070 |
Y.N | スチューデント50回 | 2016/07/28 | 1880 | 14790 | 8倍 | 12 | 8815 |
S.K | スチューデント30回 | 2016/07/14 | 592 | 10830 | 18倍 | 20 | 6337 |
R.T | スチューデント50回 | 2016/05/07 | 1560 | 10200 | 7倍 | 17 | 6605 |
Y.S | スチューデント30回 | 2016/04/10 | 960 | 10200 | 11倍 | 10.5 | 4085 |


1・頭の回転が速くなり、脳のレベルが一気に上がる
2・偏差値を短期間でアップさせる
3・第一志望校への合格力をつける
①有名校受験、試験時間内に解答するための国語読解スピード |
|||
有名私立中学受験 国語試験時間 60分 |
国語問題文文字数 約8,000文字~10,000文字 読解時間の目標 20分 解答時間の目標 40分 |
読解速度 分速300文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約30分 解答時間わずか30分 |
読解速度 分速450文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約20分 解答時間は40分 |
有名高校受験 国語試験時間 60分 |
国語問題文文字数 約10,000文字~12,000文字 読解時間の目標 20分 解答時間の目標 40分 |
読解速度 分速400文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約27分 解答時間わずか33分 |
読解速度 分速550文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約20分 解答時間は40分 |
センター試験 現代文のみの試験時間 45分 |
国語問題文文字数 約15,000文字 読解時間の目標 15分 解答時間の目標 30分 |
読解速度 分速500文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約30分 解答時間わずか15分 |
読解速度 分速1000文字 問題文を読む場合(1回) 読解時間 約15分 解答時間30分 |
読解スピード(熟読)では解答時間が不足するため、全問を解く時間が足りません。 時間の余裕が出ると右の事が出来ます。 ↓ ①解答を考える。②繰りし読む。③ミスが無いか再チェックする。④記憶を思い出す。 ※入試問題での平均読書速度は分速300~400文字。 受験生は問題文の読みで時間を使い、しっかり考えて解答する時間が足りません。 |
国語読解力が不足している人は、算数や数学の計算は出来ても、応用問題は出来ない事があります。SP式トレーニングで文章の内容を憶えるスピードがアップし、内容を思い出す力も格段にあがり、理解力・記憶力がアップします。
国語力が高まり、文章をラクに読めるようになれば、普段から本や新聞などを読んで、いろいろな科目や分野の背景知識を身に付けることができるようになります。
返り読みの癖を取るための単語再認自動化トレーニングや記憶力を高めるイメージトレーニングなど、SP式独自の能力アップトレーニングを行うことで、読解の過程をすばやく確実に処理できるようになり、国語読解力が良くなります。 小学校~高校3年の国語の教科書レベル・入試レベルの教材を用いて訓練します。
※当学院では約1時間集中して学習できる人、児童書を読んで理解できるお子様(個人差がありますが小学校2年生から受講可)から大学受験生までの受講をお願いしております。小学校1年生~3年生は保護者様と同時受講あるいは同伴をお願いします。



(小学校1年~高校3年用・中学入試用・高校入試用・大学入試用)
◎国語読解問題集は下記の出版社発行の学習塾用教材を使用しています。
◎約300冊の国語読解問題集の中から個人のレベルに合わせて厳選します。
エデュケーショナルネットワーク(中学受験新演習 国語 / 高校新演習プログレス 現代文)、文理(中学WinPass国語)、好学出版、都麦出版(国語読解の名人)、学書、学友社(アクティブ国語)、正進社、廣済堂あかつき、CKT、旺文社(国語読解 / 現代文 大学受験レベル別問題集)、創育、学林舎、日本教育研究会、西北出版、受験研究社、東教出版、啓文館


難関校受験のための勉強時間(偏差値70の場合)
学年 | 受験勉強時間 | 備考 |
---|---|---|
小学5年生 | 2000時間(塾含む) | 中学受験 |
小学6年生 | 2000時間(1月末で計算、塾含む) | 中学受験 |
中学3年生 | 1400時間(塾除く) | 高校受験 |
高校3年間 | 4300時間(塾・予備校除く) | 大学受験 |
高校3年間 | 5000時間(塾・予備校除く) | 国立医学部受験 |
受験合格のための5つのコツ
① 集中して勉強する
② 出題傾向を知り、ポイントを絞り学ぶ
③ 読解スピードを上げ、勉強の効率を高める
(テストの問題を読む、受験勉強の効率化、直前の復習に効果)
④ 勉強の総時間よりもトータルの勉強量(どこまで勉強して覚えているか)が大事
⑤ 長期記憶になるまで数回復習する。
難関校中学受験について
1. 小学校低学年で読書力をつけましょう!
2. 読書に親しむ態度を育てる為に、ご両親も子供さんと一緒に本を読む習慣をつけましょう!
3. 効率よく勉強するコツを身につけましょう!
4. 受験準備は早くから始めたほうが合格率が高くなっています。
5. 社会、理科、算数(文章題)の学力は読解力があれば伸びていきます。
6. 小学校の間に新聞の社説を読んで要約できるようになりましょう!
7. SP式速読記憶術で読解力、記憶術、集中力を高めましょう。
※親子で受講されるケースが増加しており、人気があります。難関校高校受験について
1. 難関校を目指すなら、内申点は中1のときからオール5を目指しましょう。
2. SP式の速読記憶術で読解力、記憶力、集中力を高めましょう。
※OECDが実施した生徒達の学習到達度調査の結果、数学的能力、科学的能力、問題解決能力は世界トップレベルであったが日本の子供達は読解力の得点が世界平均レベルまで低下しており、読書離れも要因として考えられます。(PISA調査)
3. 中1のときから読書能力を高め、熟読で3倍以上速く読んで問題を解けるようになりましょう。
難関校大学受験について
難関校現役合格者の受験勉強を始めた時期 |
|
受験勉強を高1から始めた | 約 30% |
受験勉強を高2から始めた | 約 45% |
受験勉強を高3から始めた | 約 25% |
1. 難関校を目指すなら高1から受験勉強をスタートしましょう。
2. SP式の速読記憶術で、読解力、記憶術、集中力を高めましょう。
3. 高1の時から読書能力を高め、熟読で少なくとも3倍以上速く読んで問題を解く力を身につけましょう。
精読(細部まで正確に理解した読み方)の読書速度の目標
精読(細部まで正確に理解した読み方)の読書速度の目標 | ||
---|---|---|
1回 = 40分 | 速度の目標 | トレーニング内容(教科書や参考書で訓練) |
レッスン 10回 | 1,000文字/分 | 返り読みの癖を取る、速読の目をつくる 読書習慣の改善 |
レッスン 20回 | 1,500文字/分 | スライド読み、単語イメージ、速読の目をつくる |
レッスン 30回 | 2,000文字/分 | リーディングスパン向上、熟語の高速認識 |
レッスン 50回 | 3,000文字/分 | 音読の癖を取る、文章イメージ、キーワード書き出し |
レッスン 70回 | 4,000文字/分 | 物語文法やブレインマップによる 文章書き出し |
読書スピード対照表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
読書スピード (1分で読む 文字数) |
500文字 | 1,000文字 | 2,000文字 | 3,000文字 | 4,000文字 |
1冊を読む 所要時間 |
約 4 時間 | 約 2 時間 | 約 1 時間 | 約 40 分 | 約 30 分 |
実際の文庫1冊にかかる所要時間は、本の難易度や集中力、本の内容に関する背景知識をどの程度持っているかなど、さまざまな要因で変化します。
『インプットできる読み方』で、読書スピードアップ。
読解力がつき、読んだ内容が記憶に残るので、本を読むのが好きになります。